• ホームページ
  • ご利用案内
  • 会員登録
  • MYページ
  • お問い合わせ

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

商品カテゴリ

検索条件

商品カテゴリから選ぶ
商品名を入力

ペットフード

ペットフードの選び方
    
おすすめのペットフード

ペットフードの選び方

市販されているペットフードのパッケージには、オーガニックやナチュラル、100%自然素材、完全無添加など、様々な良いことが書かれています。
しかし、それらはフードメーカーが言っていることであって、粗悪な材料やラベルに書かれたものとは違う材料が使われていたとしても、一消費者がそれらを見分けることは不可能と言ってよいでしょう。
安心できるペットフードを与えたいとお考えでしたら、それなりの知識と手間が必要になりますが、ご自身で素材を吟味し調理した食餌を与えるべきだと思います。しかし、そうは言っても手作りの食餌を毎日作ることはなかなか出来ることではありません。
やはり市販のペットフードが手軽で便利だと思いますし、市販のペットフードでもペットの事を本当に考えて製造されているものもあります。
それでは、安全で安心のできる市販のペットフードをどのように選べばよいのでしょうか。
ペットフードには、安全で安心できる指標となる絶対的な基準はありませんが、目安となるガイドラインがあります。
世界的に認められた家畜やペットの栄養基準となっているAAFCO(全米飼料検査官協会)による栄養基準です。
日本のペットフード公正取引協議会でも、ペットフードの栄養基準にAAFCOのガイドラインが反映されています。
ただ、AAFCO栄養基準適合品であれば無条件に信頼できるかといえば、それはそれで疑問があります。
市販されているペットフードを選ぶための判断材料を下記に記載いたしましたが、結論から言えば、信頼できるフードメーカーを選ぶということになります。

ペットフードを選ぶ上で気をつけたい所

  • 犬と猫の必要な栄養素は異なります。犬には犬用を、猫には猫用を選びましょう。
  • 原材料が詳細に表示されているか確認して下さい。
    原材料は重量の多い順に表示されます。犬、猫は肉食です。ラム肉やラムミールなど、肉が最初に表示されているのを確認して下さい。穀物が最初に表示されているのは要注意です。
    分割表示にも注意。トウモロコシ、コーングルテン(トウモロコシの副産物)は、どちらもトウモロコシです。肉の後に表示されていても、別々に表示することで肉が多く含まれているような表示になります。
    肉副産物、穀物副産物、コーン、大豆、化学保存料、人工着色料、人工香料などが使用されていないことを確認して下さい。
    塩や砂糖、イーストが添加されていない物を選んでください。
  • 成分、カロリーの表示。高蛋白質フードといわれても、やはりカロリーの高いのは良くないでしょう。
  • 価格が安いフードは要注意です。普通に考えて品質の良い材料を安い価格で提供できるはずはないでしょう。
  • 有効期限が長いのも要注意です。化学保存料が使用されている可能性があります。
  • 不明な点があれば、メーカーのホームページやメールなどで直接確認をする。質問に対するメーカーの対応で信頼度がわかります。

良質な材料(安全な素材や製造)

アメリカには栄養基準や品質、安全性に関して、AAFCO,USDA,FDAなどのガイドラインがあります。

AAFCO(アメリカ飼料検査官協会)

ペットフード(家畜用飼料)の栄養基準及びそのラベル表示ガイドラインを定めています。
AAFCOの栄養基準を満たしたペットフードであれば、完全かつ均衡のとれた食餌(総合栄養食)で、あとは水を与えるだけで十分という素晴らしいものですので、AAFCO栄養基準がペットフードを選ぶひとつの目安となっています。
AAFCO栄養基準を満たしている製品には、AAFCO栄養基準適合品、AAFCO栄養基準準拠、AAFCO栄養基準クリアなどと表示されています。
ただ、AAFCOの栄養基準は「家畜用飼料」であって「人間用食品」ではありません。
つまり、人間用食品のような品質基準がありませんので、使用素材の中に安楽死をさせられた動物や農薬などで汚染された素材を利用していても栄養基準を満たしていれば良いということになり、たとえAAFCOの栄養基準を満たしているフードであっても使用材料に一抹の不安があり、最良のペットフードとは言い切れないところがあります。

USDA(アメリカ農務省)

USDAでは農産物や畜産物など、人間用食品の品質基準(素材や製造)を定めています。
ペットフードにもUSDA認定の食品を使用しているものも色々ありますが、AAFCOの表示基準では、たとえUSDA認定の人間用食品を使用していてもラベルに表示することはできないことになっていますので、AAFCO適合品には記載されていません。
USDAの牛肉の格付け(人間用)
Prime 一般的にレストランやホテルで販売されています。
Choice 霜降りではあるが、プライムよりは若干下のグレード。
Select 霜降りは少ないが、標準的な柔らかさで、一般的に食されているグレードです。
Standard 「ストアブランド」の肉として販売されています。
Commercial 市販グレード。スタンダードと同じ。
Utility ひき肉や加工品用です。
Cutter ひき肉や加工品用です。
Canner 缶詰用
USDAのラム肉の格付け(人間用) 生後1年未満の子羊肉
Prime 霜降りで、ジューシーさと風味が非常に高い。
Choice プライムより霜降りが少ないが、ジューシーさと風味が高い。
Good 加工肉製品に使用されています。
Utility 加工肉製品に使用されています。
Cull 加工肉製品に使用されています。
USDAの穀物の格付け
トウモロコシ、小麦、米、大麦、ソルガムなど1〜5等級に格付けしています。

FDA(アメリカ食品医薬局)

製薬会社の治験や承認審査もしているところで、化学保存料や添加物などの人間用、家畜・ペット用などの使用基準を定めています。
家畜・ペットには、人間用に比べて使用基準は緩いようです。
※FDAでは材料の品質や等級にかかわらず、ペットフード製造設備に供給された時点で人間用の等級は適用出来ないことを規定しています。
従来は製造工場発行の品質証明書にてUSDAグレードAの肉類、1級の全粒穀物などの使用が裏付けられていましたが、規定が厳格に適用されることになり等級や人間用グレードなどに関する表記は一切出来なくなりました。

気を付けたい原材料

ペットフードに使用される肉には、人間用の食材を加工するときに出る食用に適さない屑肉や副産物を使用していることはよく知られています。
しかし、人間用食材の屑肉であればまだまだよい方です。4Dミートと呼ばれるDead(死んだ動物)、Dying(死にかけの動物)、Diseased(病気の動物)、Disabled(身体に障害のある動物)の肉が使用されると最悪です。信じられないでしょうが、廃棄されるものを有効利用しているのがペットクォリティです。
もちろん良心的なメーカーは食用レベルの肉を使用しています。
農場でホルモン剤やステロイド、抗生物質など薬剤を使用された動物は、その毒性がなくなるまで人間用食材として使用出来ないよう法律で決められていますが、ペットフードの製造においては材料の検査義務はなく、AAFCOの定義では4Dミートの使用が可能でまた使用されたとしても、ラベル上からは判別することは出来ません。
原材料に「by products」副産物(肉副産物とは肉以外の部分)、ミートミール・肉粉・肉骨粉、動物性脂肪(肉の由来がない)などが表示されているフードは要注意です。

AAFCOによる肉副産物の定義

Meat 肉(羊肉、牛肉、鶏肉など) 屠畜された哺乳類から取り出した汚染されていない肉で、骨格筋または、舌、隔膜、心臓、食道などにみられる横紋筋肉。
これらに付属している皮、腱、神経、血管、脂肪は含んでも含まなくてもよい。
Meat meal ミートミール、肉粉
血液、毛、ひづめ、角、くず皮、糞、胃、ルーメン(含有物を除く)部分をレンダリングしたもの。
Poultry 家禽肉(鶏、七面鳥など)
汚染されていない骨付きまたは骨なしの肉と皮。
羽、頭、足、内臓は含まない。
Poultry Meat 羽、頭、足、内臓を除いた汚染されていない骨付きまたは骨なしの肉と皮を乾燥精製したもの。
Meat and bone meal 肉骨粉
肉粉との違いは肉の他に骨も含んだものを精製したもの。
その他は肉粉と同じ。
Meat by products 肉副産物
屠畜された哺乳類の肉以外のレンダリングされていなくて、汚染もされていない部分。
肺、脾臓、腎臓、脳、肝臓、血液、骨、部分的に低温脱脂された脂肪組織、内容物が取り除かれた胃と腸が含まれます。 毛、角、歯やひづめは含まれない。
Poultry by products 家禽肉副産物
食肉処理された家禽のレンダリングされていなくて、汚染もされていない部分。
頭、足、内臓など。 糞やその他の異物は除くが適切な処理の過程で入る場合は少量ならば良い。
Poultry by products meal 家禽肉副産物ミール、家禽肉副産物粉
食肉処理された家禽の病気に冒されてない部分をレンダリングしたもの。
首、足、未発達の卵、腸などから精製して粉にしたもの。
羽は除くが適切な処理過程で入る場合は少量ならば良い。

※レンダリングとは 脂肪を溶かし精製して油脂にするという意味です。
家畜から食用となる肉類を除いて、直接食用にできない脂肪を熱処理することで牛脂やラードなどの食用油脂になります。
油脂を生産した後には、絞りかすとなる肉粉といわれる副産物ができます。この肉粉がペットフードなどに利用されています。

※材料でよく誤解されるのが「ミール」です。
ミールというと、ミートミール(肉粉)やミートボーンミール(肉骨粉)など粗悪な材料とのイメージが有りますが、 ミールとは、脱水処理をし、水分を取り除き細かく粉砕し粉末にしたものです。
生肉は水分を70%ぐらい含んでいますので調理すると実質30%ぐらいになりますが、ミールにすることで水分は取り除かれ、より良いタンパク源となります。
ラムミール、チキンミールなど材料の由来が書かれている場合は、その由来の肉(ミート)が使用されていますが、ミートミールやフィッシュミールと表示されていると、AAFCOの定義のように肉以外のどのような材料が使われているかわかりません。
ただし、肉を精製し粉末にするということですので、原材料に人間用の食材を使用しているのか粗悪な肉を使用しているのかはラベルには書かれていませんので、メーカーの製造姿勢で判断するしかないようです。

穀物副産物について

栄養的価値の少ない副産物。主に増量目的のために使用。
  • ビートパルプ
    砂糖大根から砂糖を製造した後に残る副産物。搾りかす。増量のため
  • ビートパルプ
    砂糖大根から砂糖を製造した後に残る副産物。搾りかす。増量のため
  • 大豆
    蛋白質含有量の増加とフードの増量のために使用されていますが、犬にとっては消化吸収が非常に困難なものです。
  • トウモロコシ
    安価で増量のため
  • コーングルテン
    肉ベースのタンパク質より栄養的に劣るが、ラベル上のタンパク質を多くすることができる。
  • 小麦
    安価で増量のため
  • ピーナッツの殻、オート麦の殻、大豆皮、アーモンド殻、粉末セルロース
犬や猫は肉食ですから食物繊維を上手に消化できません。

添加物について

見た目や食いつきを良くするために、着色料や香料が使われていることがあります。しかし、ペットの事を考えれば使用していないほうがよいでしょう。

人工着色料

様々な着色料がありますが、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号など、発がん性、アレルギー性、赤血球、内蔵、染色体に異常が認めらるもの、またその可能性がある物、影響がよくわからない物などがあります。
犬は色を識別できませんので、着色しても意味がありません。
飼い主の見た目のために。色とりどりにしたり均一の色に着色していますので、たとえ天然着色料を使用と書かれていても着色料を使用しているフードは避けたほうがよいでしょう。

人工香料

犬や猫は食べる前にまず匂いをかぎます。
この匂いが食欲を増進させたり、食べるか食べないかに大きく影響します。 このフードは食いつきが良いと言われる場合がありますが、そのフードが本当に良いからでしょうか。
食いつきを良くするために犬や猫が好む匂いを人工香料(添加物)で香りづけをしていることがあります。
ナチュラルフレーバー(ラム肉由来やラム肉汁)など使用材料由来のフレーバーであれば安心できますが、ナチュラルフレーバとだけ書かれているだけで由来が書かれていないものや、人工香料などが入っていると不安が残ります。
ただ、どんなに素晴らしい材料、栄養素を持っていても食べてくれなくては意味がありません。
そのために、フードメーカーは嗜好性を良くするためにフレーバーだけでなく、粒の硬さ・大きさ・形状・味などに工夫をこらしています。

犬と猫が食べてはいけないもの

  • ネギ類(長ネギ、タマネギなど)血液中の赤血球が壊れ「溶血性貧血」の原因になることがあります。
  • カカオ類(チョコレート、ココア、など)含まれているテオプロミンが原因で、嘔吐・下痢・不整脈・痙攣などを起こし、量によっては死に至る場合があります。
  • 人間用のサプリメント
  • キシリトール 人間では吸収されませんが、犬では吸収され低血糖症などをお起こすことがあります。
  • 鳥の骨 縦方向に割れる性質があり、飲み込むと消化器官を傷つけることがあります。
  • レーズン・ブドウ 腎不全を起こすことがあるようです。ブドウから抽出された抗酸化成分のポリフェノールは安全です。
  • ナッツ類
  • 生の豚肉
  • アワビ
  • 生卵の白身(加熱すれば問題無し)
  • スルメ(体内で膨張する危険性がある)

※ドッグフードを猫が食べ続けた場合
猫は犬に比べて多くのタンパク質を必要としますので、栄養不足になります。また、猫は体内でタウリンを作れないので、タウリンが不足し目の障害や心臓疾患を引き起こすこともあります。

※キャットフードを犬が食べ続けた場合
キャットフードはドッグフードに比べてタンパク質を多く含んでいますので栄養過多になります。

品質の保持

どんなに高品質の材料を使用したペットフードでも、店頭に並び消費者の手に渡るまでにはそれなりの日数がかかります。
ペットフードには、エネルギー源や栄養成分として油脂成分が多く含まれており、時間とともに酸化や劣化が進みます。
酸化が進むことでフードの嗜好性、ペットの体調の悪化など健康に悪い影響を及ぼすことがあります。
また、フードに含まれている油脂やビタミン類も破壊され、フードの栄養バランスが崩れてしまいます。
そのため、流通・保存期間中に品質の劣化ができるだけ進まないように、酸化防止剤の使用やパッケージに工夫が施されています。
ただ、無添加・無着色・合成保存料不使用と謳われていても、ペットフードの製造時に使用されていなくても原材料の段階で使用(キャリーオーバー)されていることがあります。
当然パッケージには表示されませんので、メーカーがどのような原材料を使用しているのかメーカーの製造姿勢で判断するしかないようです。
疑問があればメーカーに聞くことです。

保存料について(酸化防止剤)

品質の劣化を防ぎ、長期間品質を保つために酸化防止剤が使用されていますが、有害な酸化防止剤があります。保存料にエトキシキン、BHA、BHTを使用しているペットフードは要注意です。
エトキシキン 除草剤や害虫駆除などに使われるダイオキシン系の化学薬品の一成分です。
抗酸化作用があるので、ペットフードの動物性脂肪の酸化防止や、ビタミン・ミネラルの安定剤としても利用されるようになりました。
現在日本では人間用の食品添加物としての使用はもちろんのこと、農薬としても使用を禁止されています。 アメリカではFDA(アメリカ食品医薬局)が使用基準を示し、ペットフードにエトキシキンの使用を認めています。
BHA (ブチルヒドロキシアニソール)もともとはガソリンの酸化防止のため化学合成されたものですが、食品の酸化防止にも効果があるされて、食品添加物として認可されました。
その後、動物実験で発ガン性や歩行障害、消化器疾患などが認められ、一般の食品への使用が制限され、油脂の製造過程で用いることのみが認可されています。インスタントラーメン・魚介類・バター(マーガリン)・冷凍食品など広い範囲で使用されています。
ただ、人間の食品メーカーもペットフードメーカーも、BHAの使用をパッケージなどに表示していないことが多く、確認のしようがないのが現状です。
BHT (ブチルヒドロキシトルエン)石油の抗酸化剤として開発され、食品添加物としても認められています。
発ガン性の疑いがあると指摘されています。
BHA同様にペットフードの酸化防止剤としてよく検出される化学薬品です。
ミックストコフェロール FDAが承認した唯一のナチュラル保存料です。
ただし酸化防止期間が短いので、開封後は1ヶ月ぐらいで使い切るのが良いようです。

パッケージについて

製造されたフードは空気中の酸素と結合することで酸化が進み品質の劣化をまねきます。
そのためには、空気の流通を防ぐバリア性に優れたパッケージや空気の代わりに窒素などを充填したガス充填パッケージなどを使用します。
せっかくの高品質の材料・製造を行ったフードでも、流通過程で酸化が進んでは意味がありませんので、バリア性に優れたパッケージが重要となります。
バリア性のない紙製のパッケージを使用しながら保存期間が1年以上もあるものは要注意です。

賞味期限について

バリア性に優れたパッケージであれば新鮮な状態を1年以上は保てるようですが、メーカーが表示している賞味期限を参考にしましょう。
明確な説明がなく、1年以上賞味期限があるようなフードには強力な保存料を使用している可能性があるので避けたほうがよいでしょう。
エトキシキン、BHA、BHTなど化学合成保存料は酸化防止期間が非常に長いです。
それに比べてナチュラル保存料のミックストコフェロールは、酸化防止期間が短く開封後は1ヶ月程度で消費できる量の購入がお勧めです。

適正な価格

価格があまりに安いペットフードは要注意です。
ペットショップやホームセンター、ネット通販などで様々なペットフードが販売されていて、価格も安いものから高いものまで色々あります。
しかし、良く考えてください。品質の良い材料を安い価格で提供できるはずはないでしょう。
アズミラのペットフードをお勧めする理由!